【相続を受ける方へ】
相続人ができること
相続の価値を
最大化するには対策が必要
相続は大切な資産を受け継ぐ機会ですが、手続きを誤るとかえって負担が大きくなることも。そうならないためにも、不動産の相続には事前の準備や適切な対応が求められます。ここでは、相続前の節税対策や相続後に必要な名義変更・税申告、不動産を活用する方法について詳しく説明します。相続後に後悔しないために、できる準備を今から始めていきましょう。
- TOP
- 【相続を受ける方へ】相続人ができること
スムーズな相続には相続人の手続きも大切
不動産相続の前後にできる対策
相続が発生すると、すぐに対応しなければならない手続きが多数あります。特に不動産の相続は税金や名義変更などの手続きが複雑なため、早めの準備が重要です。ここでは、相続前にできる節税対策や、相続発生後に必要な手続きについて解説します。
「相続が発生する前」にやるべき手続きと節税対策
相続が発生する前に対策をしておくことで、税負担を軽減しスムーズな手続きが可能になります。以下のような方法を活用し、事前の準備を進めましょう。
生前贈与の活用
生前贈与とは、被相続人が存命のうちに財産を贈与する方法です。相続税よりも贈与税の方が税負担を抑えられるケースが多いため、生前贈与を行うことで節税対策につながります。詳しい生前贈与については、こちらのページをご覧ください。
家族信託の導入
家族信託とは、財産の管理を子供や孫などの第三者に任せる制度です。認知症などで被相続人の判断能力が低下する前に家族信託を行うことで、受託された家族が財産の管理・運用・処分を行うことができます。
相続税評価額の把握
相続が発生する前に、不動産の評価額を確認しておきましょう。評価額を知っておくことで、相続対策を立てることができます。評価額の高い不動産を相続すると相続税が発生するため、相続前にアパートなどを建て評価額を下げることで、相続税の節税に効果的です。
生命保険の活用
生命保険金の受取人を法定相続人にすることで、相続税対策になります。生命保険金はみなし相続財産のため、法定相続人の数×500万円分は非課税です。現金だと課税対象になるので、生命保険を活用することで相続税の対象となる資産を抑えることができます。
遺言書の作成
被相続人が元気なうちに遺言書を作成しておくことで、財産分割が明確になり相続争いなどのトラブルを防ぐことができます。遺言書の種類については、こちらのページをご覧ください。
「実家を相続した後」にやるべき手続き
実家などの不動産を相続した後は、以下の手続きを速やかに進める必要があります。
名義変更(相続登記)
2024年4月より、相続登記は義務化されました。相続から3年以内に不動産の名義変更を行わないと10万円以下の罰金罰則が科される可能性があるため、早めに手続きを行いましょう。名義変更に必要な書類は、以下のとおりです。
- 被相続人の戸籍謄本
- 相続人の住民票
- 遺産分割協議書(遺言書がない場合)
- 不動産の固定資産税納税通知書
参考サイト:相続登記の申請義務化について(法務省)
相続税の申告
相続税は、相続開始から10ヶ月以内に申告・納税する必要があります。相続税には基礎控除額が定められており、その額を上回ると相続税を支払わなければいけません。
【相続税の基礎控除額】
3,000万円+600万円×法定相続人の数
基礎控除額を引いた課税遺産総額によって、以下のように税率が異なります。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
課税遺産総額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | 0円 |
1,000万円超から3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
3,000万円超から5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
5,000万円超から1億円以下 | 30% | 700万円 |
1億円超から2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
2億円超から3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
3億円超から6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
参考サイト:No.4155 相続税の税率(国税庁)
ただし、相続税は、「小規模宅地等の特例」を活用することで最大80%減額できます。「小規模宅地等の特例」を利用できる条件には、以下の2つが挙げられます。
- 被相続人の事業のための不動産
- 被相続人の居住のための不動産
相続した実家の活用方法
相続した実家に住む予定がない場合、放置するとさまざまなデメリットがあります。そのため、以下の方法での活用を検討しましょう。
売却する
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
賃貸に出す
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
リフォームを行う
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
相続土地国庫帰属制度を利用する
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
思い出の詰まった物件を売るのではなく
活用してみませんか?
相続した不動産は、単に売却するだけではなく賃貸やリフォームを活用することで新たな価値を生み出すことも可能です。広島市の不動産会社イエステーション安佐南店では、「売却」以外のさまざまな選択肢もご提案いたします。
当社はリフォーム業者と連携しているため、賃貸などの活用もワンストップで対応可能です。大切な資産を最適な形で未来につなげるために、まずは当社にご相談ください。